むちうち症とは?
- 事故後に首や肩に強い痛みを感じるようになった。
- 事故で直接痛めていないはずの肩こりや腰痛がひどい。
- 頭痛、めまい、耳鳴りが悪化した。
- 腕のしびれが日に日に強くなり、物を頻繁に落とすようになり困っている。
- 整形外科を受診したもののむちうちの治療を行ってもらえない。
事故でのケガ多いむちうちとは?|ひろがる接骨院
「交通事故=むちうち」というイメージを持っている方も多いでしょう。
むちうちは首の捻挫の一種であり、事故の衝撃で頚椎(首の骨)が激しく振られることで発生します。首はスイカ1個分の重さがある頭を支えているため、その重さによって前後に振られやすいのです。
事故直後は、アドレナリンというホルモンがショックによって放出され、痛みを感じにくくなります。当院にむちうち治療に訪れる方の中にも「事故直後は痛みを感じなかった」とおっしゃる方が多いです。そのため、実際にはむちうちであるにもかかわらず、「事故とは無縁の痛み」だと勘違いされやすいのです。事故直後は、痛みの有無に関係なく医療機関を受診することが重要です。
むちうちの放置=危険|ひろがる接骨院
むちうちは直接的に命を脅かすことはありませんが、かと言って放置すると危険です。それは、ダメージを受けている部位が頚椎であるためです。頚椎は重要な神経が通っており、胸椎や腰椎、仙椎と連なって身体を支えています。事故によって頚椎周辺のバランスが崩れると、身体全体のバランスが崩れ筋肉が硬直し血流が滞ります。
その結果、頭痛やめまい、耳鳴り、冷え、しびれなどの症状が現れ生活に支障をきたすようになります。むちうちは放置せず、早い段階で治療を始めることが大切です。
当院におけるむちうち症例へのアプローチ|ひろがる接骨院
むちうちの症状や痛みの感じ方、持続期間は個人差があります。一般的な医療機関では、個別の状態よりも3ヶ月~半年程度を1区切りとして、治療を終了させるケースが多いです。しかしながら当院では、むちうちの治療を個人のニーズに合わせて進めるため、治療方法や期間はお客様それぞれにカスタマイズされます。
事故の衝撃で影響を受けた首以外にも、徹底的な検査を実施し痛みの原因を特定して治療に取り組みます。また、治療に加えて保険会社との連絡などに関するサポートも行っており、患者様が治療に集中できる環境をご提供しています。お悩みの解決を目指し全力でお客様をサポートいたします。
施術の流れ
-
受付でカウンセリングシートをお渡ししますので、ご記入下さい。
-
交通事故の状況や身体の不調・痛みのある部位など、詳しくお伺いします。
-
じん帯・関節・筋肉の損傷など、レントゲン等ではわかりにくい部分も調べます。
-
検査結果をもとに、身体の状態に合わせた治療を行います。
-
後遺症を残さないための今後の治療計画や方針など、わかりやすく説明いたします。
-
自賠責保険適用の場合は窓口でのお支払いはありません。お気をつけてお帰り下さいませ。