捻挫・骨折・打撲
- 交通事故で骨折した
- 事故後、痛みは続いているがレントゲン検査を受けていない
- 骨折は治ったが、時々痛みが出る
- 捻挫、骨折、打撲のリハビリを希望している
交通事故での捻挫・骨折・打撲|ひろがる接骨院
交通事故では、車両の衝突によって体が大きく揺さぶられたり、ぶつかり合ったり、転倒することによってけがをすることがあります。
衝撃が強ければ骨折や脱臼に至ることもあり、その場合、日常生活に大きな支障が出ることになります。骨折や脱臼に至らないまでも、捻挫や打撲を負うことが少なくありません。
病院では、骨折や脱臼の治療として、ギプスで固定することで骨がくっつくまで治療が行われますが、痛みや症状が残ることも多く、処方されるのは湿布や薬のみのことが多いです。
実際、骨折や脱臼の後はリハビリが非常に重要であり、骨がくっついた後や脱臼が元の位置に戻った後でも、関節の動きが元に戻るようにケアをしなければ後遺症に悩まされることがあります。
捻挫や打撲においても、初期治療とリハビリを怠ると後遺症として残ることがあります。
当グループでの捻挫・骨折・打撲の治療法|ひろがる接骨院
骨折や脱臼の場合、最初に病院でレントゲンやMRIを受け、その後の治療方針を決めることが一般的です。事故後、初期の応急処置は当院で行えますが、その後は必ず病院での診察を受けていただく必要があります。
病院では、骨折や脱臼の多くは安静にしていることで自然に治癒すると判断され、ギプスで固定されます。しかし、骨がくっついても関節の動きが制限されることがあり、後遺症として残ることがよくあります。
当院では、リハビリを通じて関節の動きを改善し、早期の回復を促進する治療を行っています。特に骨折後の治療では、関節が固まらないように動きの回復を目指した治療を行います。
打撲や捻挫の場合|ひろがる接骨院
交通事故で多く見られるケガは、捻挫や打撲です。
捻挫や打撲は、レントゲンで異常が確認されにくく、病院での治療は湿布や薬の処方のみで終わることが多いです。しかし、捻挫や打撲も放置しておくと、痛みや硬直が残り後遺症となる可能性があります。
しっかりとしたリハビリが行われない場合、骨折よりも悪化することもあります。骨折していないからといって油断せず、捻挫や打撲も適切に治療することが大切です。
骨折や脱臼の治療|ひろがる接骨院
交通事故では、車との衝突やバイクでの転倒によって骨折が起こることがあります。直接的にぶつかることで骨折が発生することもありますし、衝撃で転倒し、結果的に骨折に至る場合もあります。
直接衝撃を受けた部分は比較的早く発見できますが、衝撃を受けた部分から遠く離れた骨折は事故との関連で発見が遅れることがあります。
特に肋骨は、軽い衝撃でも骨折しやすいため、事故後に痛みが生じた場合は、早めに病院でレントゲン検査を受けることをお勧めします。
施術の流れ
-
受付でカウンセリングシートをお渡ししますので、ご記入下さい。
-
交通事故の状況や身体の不調・痛みのある部位など、詳しくお伺いします。
-
じん帯・関節・筋肉の損傷など、レントゲン等ではわかりにくい部分も調べます。
-
検査結果をもとに、身体の状態に合わせた治療を行います。
-
後遺症を残さないための今後の治療計画や方針など、わかりやすく説明いたします。
-
自賠責保険適用の場合は窓口でのお支払いはありません。お気をつけてお帰り下さいませ。